働き方の価値観が大きく変わりつつある中で、オンライン採用が当たり前の時代になったり、就活にSNSを活用する企業が増えたりなど、採用手法も増えてきています。今回は新しい採用手法として注目されている「DAO採用」についてご紹介します。

採用工程が不明確?採用ミスマッチが不満?

採用活動における悩みや不満は学生側も企業側もそれぞれ抱えています。
学生側の不満の一つに採用工程が不明確であることが挙げられます。自分がなぜ採用されなかったのか、なぜ別の人が採用されたのかを採用側がきちんと説明を行うことは滅多にありません。
また、企業側も対策されたエントリーシートが送られてきたり、模範解答のようなガクチカを面接で話されると、かえって学生の本質を見極めることが困難になり、採用ミスマッチを引き起こす要因になります。これら双方の不満の解消につながる新たな採用手法として「DAO採用」がスタートしました。

新しい採用手法DAO採用

2023年10月より、三井住友海上火災保険株式会社が株式会社ガイアックスと共同でDAO(分散型自律組織)を活用した新たな採用プロジェクトをスタートさせました。

DAO(分散型自律組織)とは「Decentralized Autonomous Organization」の頭文字をとった略称で、いわゆる上司のような特定の管理者や決定者が存在せず、組織メンバーの投票などによって意思決定がなされ、事業やプロジェクトを推進していく組織体制のことを意味します。

DiscordやUnyteなどのオンラインツールを用いて組成したDAOに、学生や社員が参加し、参加メンバーが保有するトークン量により、最終的な評価を決定します。これまでの採用は合格・不合格いずれの場合においても、「自身のどういった点が評価されたのか」が分かりづらいことが課題でしたが、DAOでは自身の発言に対する評価が分かりやすい形で可視化されることが最大の特徴になります。

プロジェクト参加において、いわゆるエントリーシートの提出はなく、大学名や住所、性別や顔写真などの登録も不要です。簡単なアンケートの提出のみでエントリー完了となります。高評価を獲得した学生に対しては、面接が実施され、入社の意志確認が行われます。学生と社員の共同作業によって「共感」が生まれる新しい採用プロセスは、入社後のミスマッチを発生させないためにも有効的な採用手法になります。

参照)
https://www.goodstory.jp/ms-ins-dao2025/
https://www.ms-ins.com/news/fy2023/pdf/1005_2.pdf

海外でも多い?課題クリアした人だけ応募可能

特定の技術が必要な仕事の場合、その能力があるかを見極めるために、課題をクリアした人だけが応募できる仕組みを取り入れている企業や団体があります。

・Google
Googleでは、【{eの値中の最初の連続する10桁の素数}.com】と書かれただけの広告を掲載し、この数列を解き、答えの数列をURLに入力するとGoogleの入社フォームのページに遷移するというユニークな求人広告を展開しました。

・ドイツ連邦連盟(BND)
BNDでは、サイバー犯罪の軽減に役立つブロックチェーン技術に精通した若手人材を募集するために、「Dogs of BND」というNFTコレクションをリリースしました。NFTコレクションには、999匹の犬をテーマにしたプロフィール画像が含まれており、サイバークエストを完了し、コレクションにミントするための隠された文字列を見つけることでのみ入手可能となります。SNSに詳しく、NFTに興味を持っているユーザーを獲得することを目的に、NFTを採用した採用戦略を展開しています。

参照)ドイツ情報機関BND、犬をテーマにしたNFTコレクションをリリースし、ブロックチェーン人材を募集
https://crypto-ai-digest.com/2023/06/25/1687690950103/

このように課題をクリアした人だけが応募できるという採用手法は海外でも見受けられます。応募時点で、ある程度の能力があることが見込まれるため、効率よく採用を進められるメリットがあります。

新しい採用手法

事前にエントリーシートを提出し、経歴や面接での人材判断を行う採用プロセスでは、学生側はなぜ不採用になったのか分からない、企業側は求めていた人材と異なるという双方に不満が生まれていました。この不満を解消すべく、今回紹介したDAO採用以外にもさまざまな新しい採用手法が増えてきています。

例えば、求職者に関する人材データベースを活用して企業側がオファーを送るサービスや、短期間でのスポット勤務をマッチングさせるスポットマッチングなどがあります。他にもFacebook、X、Instagram、LINE、TikTokなどのSNSを使って採用活動を行うソーシャルリクルーティングも活発化しています。
詳しくは以下の関連記事に纏めておりますのであわせてご参照ください。

求人の新しい形5選
https://reiwa.careers/ichiran/new-recruitment/

履歴動画の時代へ?TikTokの求人・求職サービス「Resumes」
https://reiwa.careers/ichiran/resumes/

実際に利用されている求人の新しい形

働き方の価値観が多様化していく中で、自社に最適な採用手法は一体何なのだろうか。どんな人材に入って欲しいのか、どんな能力がある人材が必要なのか、改めて検討のうえ、今の価値観に合わせた新しい採用手法に工夫していくことが必要になります。

採用活動にお悩みの企業様でIndeed(インディード)代理店をお探しであれば、当サイト「採用サーチ」にて希望のIndeed代理店を簡単に探す事が可能です。Indeedで無駄なく応募を獲得したい、Indeedで求人募集をしたいが利用の仕方がわからないなど、求人採用に関するさまざまなお悩みを完全無料でサポート致します。是非ともお気軽にご相談ください。
https://reiwa.careers/contact/